
こんにちは、サポートセンター宇佐美です。
みなさまは家事代行サービスを利用した事はありますか?
家事代行サービス🟰人が家に来る
イメージしてみてください😌
はじめに:見えない“顔”を伝える意義
お客様にとって、スタッフは“家の中に入る他人”。
だからこそ、「どんな人が来るのか?」を知ることで安心感が生まれます。
スタッフの「現場で感じるやりがい」「苦労」など聞いてみました😁
インタビュー:スタッフKさん(5年勤務)
「『ありがとう』の一言が、次の仕事への力になる」
■ 入社のきっかけ・背景
- 家事が好きで、子育ての合間や家庭と仕事を両立できる働き方を求めて応募
- 料理は正直そんなに。。笑
- 以前は(アルバイトや育児中心の生活など)経験があり、柔軟に働ける仕事を探していた
- 求人の「好きな時間帯でシフトが組める」点に魅力を感じた
■ 日常の仕事風景・工夫
- 担当時間は2〜3時間が多く、時間内で「効率よく作業を分配」する必要がある
- 掃除・洗濯・料理・片付けなどを「同時並行で回す」ことが求められる
- 不在宅の場合は、作業報告ノートや写真で作業内容を伝えることが多い
- お客様宅ごとに対応が異なるため、事前確認が不可欠
■ やりがい・うれしかった瞬間
- お客様から「前回よりより良くなっているね」「いつも助かってるよ」と言われたとき
- 個人指名をいただいたとき、評価してもらえた実感
- 家事を任せてもらうことで、お客様が自分の時間を取り戻してくれたという話を聞いたとき
■ 苦労・気をつけていること
- 担当が変わる際は詳細な引継ぎをする
- 時間配分を誤ると、後半が駆け足になってしまう
- 道具の破損、備品不足、予期しない汚れ・汚損対応などのトラブル対応
- 体力の消耗、移動時間調整、疲労管理
子育てもひと段落し落ち着いてきて、自分の得意を活かしたい✨
特別なスキルはないけれど掃除やお料理が好き🫶
誰かの役に立ち、自分自身の人生を楽しみたい方ご応募お待ちしています☺️
コメントを投稿するにはログインしてください。